◆セミナー案内◆3月9日【みずほセミナー】コンプライアンスに必須の基本的な法律知識
2020/02/12法令・企業倫理遵守のために、役員・幹部がこれだけは知っておきたい
最新 コンプライアンスに必須の基本的な法律知識
どの会社でも最低限押さえておくべきリーガル・マターを、最新の法令改正・問題事例・裁判例等をもとにポイント解説
【日 時】 2021年3月9日(火)10:00~16:50
【会 場】 みずほ総合研究所 セミナールーム 東京都千代田区内幸町1-2-1 日土地内幸町ビル3F
【対象】 会社役員・全部門の管理者・コンプライアンス・法務担当者
【講義内容】
-
- 1 「コンプライアンス」で求められる企業倫理とは:法律を守っているだけでは通用しない時代に
- (1)そもそも「コンプライアンス」とは → 検討対象は法律+企業倫理その他の社会的規範
- (2)不祥事対策・レピュテーションリスクを回避するための「企業倫理」 → ソフトローの重要性、その具体的内容とは
- (3)反社会的勢力との関係排除の要請とその対応
- 1 「コンプライアンス」で求められる企業倫理とは:法律を守っているだけでは通用しない時代に
-
- 2 会社法 → コーポレートガバナンス・内部統制システムと役員の責任
- (1)重くなる取締役の義務と責任(近時の不祥事にみる責任の有無の分かれ目は)
- (2)会社法改正で内部統制システムの課題は「構築」から「運用」へ
- (3)説明義務はどこまで?レピュテーション・リスクの顕在化(D社事件の教訓)
- (4)執行役員の位置づけと役割の見直し
- 2 会社法 → コーポレートガバナンス・内部統制システムと役員の責任
-
-
- 3 金融商品取引法 → 強まる透明・適正な開示・説明義務の要請とインサイダー規制
- (1)金商法による内部統制報告制度 → 会社法との関係
- (2)金融商品販売法などにより、投資家保護も強化
- (3)内部者取引 → インサイダー取引規制も強化(最近の摘発事例に学ぶ)
- 3 金融商品取引法 → 強まる透明・適正な開示・説明義務の要請とインサイダー規制
- 4 「公私混同」を厳しくチェック → どんな場合に注意すべきか
- (1)強まる会社私物化への糾弾
- (2)社内ルールの策定 → 参考になる国家公務員倫理法
- (3)接待・贈答のルール作りと徹底
- (4)賄賂になるケースとは → 政治献金等をどう考えるか
- (5)各種の利益相反問題をどう考えるか
-
-
-
- 5 増える内部告発と経営幹部の心得 → 「自浄作用」を発揮させるために
- (1)内部告発の現状 → 不祥事発覚はほとんど内部通報から
- (2)公益通報者保護法の改正、民間事業者向けガイドラインを踏まえた実務対応
- (3)自浄を促す内部通報制度(規程例)と機能させるための留意点 → ハラスメントの相談対応
- 5 増える内部告発と経営幹部の心得 → 「自浄作用」を発揮させるために
- 6 人材確保・活性化にも必須!労働法コンプライアンス → 「生産性の向上」と「働き方改革」のために
- (1)労働基準法コンプライアンス → 不払残業手当、名ばかり管理職問題等
- (2)解雇権の濫用、就業規則の不利益変更等の諸問題
- (3)セクハラ・パワハラ等ハラスメント問題 配慮義務から措置義務へ 何がパワハラか?
- (4)従業員のプライバシー問題
- (5)労働審判制度
-
-
- 7 ますます強まる消費者保護 → 安全・適切な商品提供、充分な説明とは
- (1)欠陥商品とPL法等
- (2)消費者契約法の近時の改正
- (3)特定商取引法とクーリングオフ
- (4)金融商品販売法
- (5)消費者庁設置とそのインパクト
- (6)消費者とのコミュニケーションが重要に
- (7)ネット社会が招く「訴訟リスク」の増大とその対応
- 7 ますます強まる消費者保護 → 安全・適切な商品提供、充分な説明とは
-
- 8 エンフォースメント! 強化の進む独禁法・不正競争防止法 → 「公正な取引」は時代の要請
- (1)相次ぐ独禁法改正の流れ → リニエンシーの発展と影響
- (2)不正競争防止法
- (3)ケーススタディ:こうして摘発される現実
- (4)諸外国の動向の影響
- (5)紛争防止に向けての企業の対応
- 8 エンフォースメント! 強化の進む独禁法・不正競争防止法 → 「公正な取引」は時代の要請
-
- 9 重要度増す情報管理 → 絶えない情報漏洩をどう防ぐか
- (1)個人情報保護法と顧客情報管理
- (2)営業秘密の管理
- (3)秘密保持契約の法律問題
- 9 重要度増す情報管理 → 絶えない情報漏洩をどう防ぐか
-
- 10 知的財産権保護強化への対応 → 知らなかったでは済まされない時代に
- (1)知的財産権強化の流れ
- (2)気をつけたい違法コピー
- 10 知的財産権保護強化への対応 → 知らなかったでは済まされない時代に
-
- 11 税法関連コンプライアンスにも要注意 → 国際的租税回避措置の強化など
- 12 外国法 → 外国公務員贈賄規制のインパクト(米国FCPA、英国Bribery Actの動向)
外国における訴訟沙汰から会社を守るために、予防法務のさらなる重要性、人権デューディリジェンス - ☆最新の動向により、上記内容を一部変更させていただく場合があります。
【詳細・お申込みはこちらから】
セミナー詳細 https://www.mizuhosemi.com/hierarchy/president/20-10336.html
【講 師】浜辺陽一郎